2022年11月25日金曜日

令和4年11月25日(金) 「野いちご」さんの読み聞かせ!!新刊図書が入りました・・・

 保内小学校は、今、読書旬間です。今日は、1、2、3年生の読み聞かせに、「野いちご」さんにお越しいただきました。子どもたちは、読み聞かせが大好きです。みんな、物音一つ立てずに、聞き入っていました。
 29日(火)は、4、5、6年の読み聞かせです。今度は、どんなお話をしていただけるのか、とっても楽しみですね。
 図書館司書の伊藤先生が、新刊図書をきれいに飾り付けてくださいました。
 本の紹介も、図書館の廊下に張り出してくださいました。貸し出しオーケーとなる日が、とっても楽しみですね。
 

2022年11月24日木曜日

令和4年11月24日(木) 赤い羽根募金!!インターネット安全教室!!

 

 今週、21日~24日の間。生活・環境委員会の児童が、赤い羽根募金活動をしてくれています。毎朝、玄関前で募金を呼び掛けています。募金に協力いただいた児童とご家族の皆様、ありがとうございました。

 22日(火)は、全校一斉にインターネット安全教室を実施しました。学年の実態に応じた内容について、ワークシートを使って学習しました。これは、4年生の「タブレット、パソコンを上手に使おう」てす。ワークシートに書かれている「授業中にタブレットを使っている絵」を見ながら、正しい使い方について話し合いました。私は、インターネットの使い方がよくわかりません。よくわからないので、使う時もビクビクしています。しかし、これからの子どもたちにとって、インターネットは不可欠です。正しい使い方を身につけて、学習や趣味、将来の職業に役立ててほしいと願っています。(私も退職したら、パソコン教室に通って、スマホを自由自在に扱えるようになってみたい・・・という願望もありますが…)

2022年11月21日月曜日

令和4年11月21日(月) 歯みがき指導!!デンタルフロスの使い方

 2時間目に教室を廻っていたら、4年教室で歯みがきの指導をしていました。始めに、歯の大切さや正しい歯みがきの仕方を学習した後、3年生以上はデンタルフロスの使い方を学習していました。
 一人一本ずつ配られたデンタルフロスを、実際に歯と歯の間に入れてみました。「なかなか入らないよ」「あれ、とれなくなっちゃったよ」「歯ぐきから血が出てきました」と、なかなか苦労していました。その様子を見ていて、「私も家に帰ったら、久しぶりにやってみよう」と、思いました。実は、最近、心配な歯があるのです。歯医者に行こうか、行くまいか、悩んでいます。

 

2022年11月16日水曜日

令和4年11月16日(水) サッカーボールをいただきました!!

 午後、新潟県学校生活協同組合金子組合長様、明治安田生命新潟支社古賀支社長様、アルビレックス新潟営業本部マネージャー野澤様はじめ、多くの皆様方、新聞社の皆様をお迎えし、皮サッカーボールを寄贈していただきました。これに先立ち、すでに一輪車6台とゴム製のサッカーボール20個もいただいていましたが、この度は、明治安田生命様からいただきました。
 贈呈式には、6年生のアルビレックスファン2人が、野澤様から手渡していただきました。2人とも、しょっちゅうビックスワンで試合の応援をしています。このユニホームも、自分の家から持ってきたものです。数年前の野沢様のサインの横に新しいサインをしていただき、子どもたちは大満足でした。野澤様からは、全校のみんなへのメッセージビデオも撮影させていただきました。12月の全校朝会で、放映します。みなさんも、楽しみにしていてください。(私も見ていないのでワクワクです!)
 

令和4年11月16日(水) 4年生「鮭の学習」!!荒川漁業協同組合様、ありがとうございました

 3時間目に、荒川漁業協同組合様がおいでになられ、鮭の学習をしてくださいました。始めに、鮭がどのようにして生まれた川に戻ってくるのかを教えていただきました。磁場と川のにおいを頼りに、戻ってくることが分かりました。
 メスの鮭のおなかから、卵を取り出しました。お店で売っているイクラとは違い、パンパンに成熟した卵でした。
 オスのおなかを絞って、精子を取り出しました。そして、一緒にしてかき混ぜました。
 かきまぜただけで受精するのかと思ったら、それだけでは受精しないのだそうです。水道の水を入れることで、卵が変化して受精するのが分かりました。
 そして、水槽に入れました。卵の飼育の仕方についていろいろ教えていただきました。白くなった卵をそのまま入れておくとカビが生えて、他の卵も病気になってしまうので、とり出す必要があることが分かりました。水槽の水替えも大切な仕事です。
 4年生の子どもたちは、必死にメモをとっていました。稚魚になる日が楽しみですね。
 

2022年11月14日月曜日

令和4年11月14日(月) クラレ新潟ふれあい募金!!ありがとうございました


  本日、株式会社クラレ様がおいでになられました。この度の被災のお見舞いとして、たくさんの品物を寄贈いただきました。クラレ様は、職員の給料から毎月募金をし、同額を本社からいただき、長年に渡り様々なところに寄付をしておられるそうです。この度、被災した保内小学校、保内学童保育所、あらかわ保育園に寄付をしていただきました。保内小学校は、ミニサッカーゴールやラインカー、ハードルなど、主にグラウンドで使用する体育用品を寄贈いただきました。グラウンドがいつ工事に入るかはいまだ不明ですが、整備されたグラウンドで子どもたちが活動している姿を、1日も早く見られる日が来ることを願っています。それまでは、体育館での体育授業で活用させていただきます。クラレにお勤めの社員の皆様方、温かいお志と沢山のご寄付を、本当にありがとうございました。


2022年11月11日金曜日

令和4年11月11日(金) ハートフル集会(いじめ見逃しゼロ)!!

 5時間目に、児童会運営委員会によるハートフル集会がありました。これは、いじめや差別について考える活動を通して「いじめをしない 見逃さない 許さない」という、意識を高めるための活動です。今年は、「インターネットやSNSにかかわるいじめ」について、運営委員会がクイズを作り、全校児童に呼びかけてくれました。
 その後の校長の話で私は、「11月の全校朝会で、地獄と極楽のお話をしました。極楽は、思いやり、やさしさ、協力です。地獄は、わがまま、自分勝手、いじわるです。あなたの学級は、極楽ですか?保内小学校は、極楽ですか?最近、校長先生は、悲しいです。保内小学校が地獄に近づいているような気がします。いじめは、その人が身体的、物理的に苦しいと感じたらすべていじめです。大切な命を奪ってしまうこともあります。からかいや悪口、あだ名で呼ぶこと、ズボンおろし、ものを隠したり取ったりする、騒いで授業を妨害する、うわさを広める、うそをつく、そして暴力。これらすべてがいじめです。334人が力を合わせて、保内小学校を極楽にしましょう。お願いします。」と、話しました。

 1年生が、帰り際に、「校長先生、来週は極楽になるよ!!」と、力強く話してくれました。嬉しかったです。今日、地域の方から、激励のお電話をいただきました。「新潟県の学校にいじめがたくさん発生しているという記事を見て悲しく思う。あなたも、しっかりとやってほしい」という内容でした。ありがとうございました。保内小学校が、やさしさと成就感に包まれた極楽になるよう努力してまいります。
 

令和4年11月11日(金) ダスキン様がボランティア活動においでくださいました!!

 本日、ダスキン鈴木様6名の方に、保内小学校においでいただきました。ダスキン鈴木様は、毎年、地域貢献活動として市内の様々な施設や道路などの環境整備をしてくださっているそうです。今回は、荒川地区の3校、荒川中学校、金屋小学校、保内小学校においでいただきました。
 朝9時から、11時30分まで、学校中の清掃活動をしていただきました。終わって帰られたら、技能員の松本さんが、「さすがにプロの方の清掃は違いますよ。廊下が、ピカピカと輝いていますよ」と、ため息をついていました。毎朝、学校中を見回ってゴミ拾いをしている松本さんほど、校舎のことを毎日観察している人はいません。その松本さんが驚いているのですから、ピッカピカ間違いなしです。6人の皆様、本当にありがとうございました。
 私事ですが、私も久しぶりに鈴木会長様にお会いできてうれしかったです。鈴木会長さんは、私がまだ30代の時勤務した学校のPTA会長でした。保護者対教員のソフトボール大会をしてグラウンドで懇親会をしたり、冬の川で雑魚採りをして、ご自宅に呼んでいただき魚を焼いてお酒を飲ませていただいたりしました。鈴木会長さんも、当時のことを覚えておいでになられて、「あの時、冷たい川に落ちたのが名古さんだったよね」と、笑っておいででした。
 

2022年11月9日水曜日

令和4年11月9日(水)  5年2組国語研究授業!!下越教育事務所プロジェクト訪問

昨日、下越教育事務所学校支援第2課、磯部指導主事様をお迎えし、5年2組の国語の研究事業をしました。国語の教科書の文章を3つに分けて、それぞれ何について書いてあるのか見出しを付け、説得力のある文章を書くための秘訣を探る学習でした。始め各自がタブレットを使って文章の色分けをして見出しを付けてから、グループで話し合い、その後、全体で共有しました。

 授業後の協議会では、4つのグループに分かれて授業の質問の仕方や黒板のまとめ方、タブレットの使い方などについて、先生方が侃々諤々(けんけんがくがく)意見を交わしました。その後、磯部指導主事様から、「単元デザイン」「見方・考え方」「学習評価」についてご指導をいただきました。最後に、音楽付きの「授業者へのエール」画像を流していただき、授業者はもちろん、職員全員が感動しました。磯部指導主事様、今後ともご指導よろしくお願いいたします。

 お帰りになる前に、授業者と懇談していた時、「私たちが担任だった頃は、協議会はグループ協議でなく、手を挙げて発言していたものですよ」と、指導主事様が話をされていたら、授業者はびっくりしていました。その姿を見て、私も、今の先生方はみんなそうなんだなあと、あらためて感じました。
 私が担任だった頃は、1時間の授業のために何回も事前に検討会を、しかも、7時、8時ごろまで行いました。そして、その度に指導案を直して当日を迎えました。当時の指導案は
A4で5、6ページもあったと思います。そして、協議会では、まず、「授業の斬り役」が、授業の悪かったところを一方的に意見を述べ、その後、先生方が挙手して意見を述べました。私が授業者の時などは、「斬り役」の意見を聞いただけで、涙が出そうでした。また、その後の話し合いでも、若い時は、なかなか意見が言えなくて、びくびくしていたことを覚えています。ですから、現在のようにグループで誰でもが気軽に意見を言えるシステムは素晴らしいと思います。・・・今は昔の、研究授業風景ですね。

2022年11月8日火曜日

令和4年11月8日(火)  「なりたい自分」を街の中に、掲示させていただきました!!

 「なりたい自分」の掲示物を、先週から街の中に掲示させていただいています。1、2年生分は、荒川公民館です。
 3、4年生分は、アコスです。
 5、6年生分は、坂町駅です。坂町駅では、「私たちも応援しています」の素敵な掲示物まで作ってくださいました。本当にありがとうございます。2週間ごとに、学年の掲示物を回覧し、6週間飾っていただく予定です。ご家族の皆さん、地域の皆さんも、ぜひご覧願います。
 

2022年11月4日金曜日

令和4年11月4日(金)  4年2組 鮭クイズ大会!!

 2時間目に教室を廻っていたら、4年2組が鮭クイズ大会をしていました。
 自分で作った(パワーポイント?)鮭に関する3択クイズを、みんなに出していました。10秒間のシンキングタイムの後、手を挙げてもらい、正解について説明していました。
 はるさんの鮭クイズは、「漁獲量第3位の国は?①ロシア②チリ③ノルウェー」でした。私は、きっと1番はロシアだろう。(だってあんなにでっかいんだもの)チリとノルウェーの鮭の刺身はよくスーパーで見かけるけど、南半球のチリが3位だろうと思って手を挙げました。しかーーーーし。何と、1位がノルウェー。2位がチリ。3位がロシアなんだそうです。びっくりです。
 他の児童は、クイズの答えをワークシートに記入していました。楽しい授業に、ワクワクしました。11月の全校朝会で、「情けは人の為ならず」の話をして、やさしい行い(情け)を周りの人にしてあげましょう。と、説明しました。また、村上市のキャッチコピーが「酒と鮭と情けの街」だということも伝えました。村上市の子だもの、鮭の知識を身につけないとですね。
 

令和4年11月3日(木)  きららスポーツマーケット!!職員がボランティア

 11月3日(木)パルパーク神林で「きららスポーツマーケット」が開催されました。保内小学校の子どもも、何人も来てくれていました。チェアを踊っている子もいました。
 保内小学校の職員3名(香織先生、萌子先生、私)がボランティアで参加しました。この取組は、日ごろ総合型地域スポーツクラブの皆様から、体育の時間や陸上の練習、また、放課後子ども教室や学童保育等でお世話になっているので、スポーツラブの事業のボランティアをして、ささやかな恩返しをしたいという、小中学校の教員でつくる研修団体「ときわ会」の取組です。
 私たちは、ストラックアウトのお手伝いをしました。ボール渡しとボール拾い、得点係をしました。私は写っていませんが、落ちたボードを張り付ける重大な任務です。今投げているのは、長谷川先生です。サクラではありません。お子さんと一緒に来ていました。さすが元野球部、きれいなフォームで次から次へとボードを落としていました。7時半から3時まで、びっちりと働きました。(次の日、香織先生は「筋肉痛です!!」と悲鳴を上げていましたが…)
 

2022年11月2日水曜日

令和4年11月2日(水)  5年生あいさつ運動!!フラワーロリータ&あぽろん

 10月24日(月)から今日まで、5年生のあいさつ運動が行われていました。5年生が玄関に立ち、登校する全校児童にあいさつしました。
 また、お昼の放送で、大きなあいさつを返してくれた子を発表しました。これからだんだん寒くなり、気分も暗くなります。こんな時こそ、明るいあいさつで1日がスタートできるとよいですね。
 本日、フラワーロリータ様から頂いた、チューリップの球根やプランター、土が届きました。膨大な量ですね。雪が降る前にはプランターに植えて、春が来るのを待ちたいと思います。
  

 緊急告知!!

 12月1日(木)午後13時35分から体育館で「ミュージックライブ」を開催します。これは、楽器店「あぽろん」さんが、被災した保内小学校の子どもたちに、何か元気になることをしてあげたいということで、無償でバンド演奏をしてくださいることになりました。本日打ち合わせにおいでいただきました。子どもたちが喜ぶ曲を、選んでくださるそうです。先日の演劇もそうですが、楽器演奏も、日ごろ頻繁に経験できるものではありません。この機会に、子どもたちと一緒に、ぜひご家族の皆様もむ学校に足を運んでください。

2022年11月1日火曜日

令和4年11月1日(火)  新潟薬科大学!!人体と薬のふしぎ体験

 午後、新潟薬科大学の皆さんがおいでくださいました。新潟薬科大学では、8月4日に小学生向けの講座を企画していました。保内小学校からも3名の児童が申し込んでいました。しかし、この日、水害があったため3人の児童は参加することができませんでした。そこで、被災して間もなく、中川准教授がおいでになり、子どもたちのために何かしてあげたいという申し出をいただきました。

 始めに、児童全員に子ども向けの「おくすり手帳」をいただきました。子どもを対象にした手帳は、全国的にも珍しいそうです。この手帳は、薬が苦いことを理由に飲みたがらない自分のお子さんの経験を生かして、中川准教授が製作されました。(何と・・・学級代表として手帳をもらった子どもの中に、そのお子さんもいました)その後、3つの水溶液を混ぜて色が変わる実験をしました。ミートで全学級に放送されていましたので、色が変わる瞬間に、1年生教室から歓声が上がりました。
 5時間目は、体育館で5年生を対象に「人体と薬のふしぎ体験」が行われました。子ども用の風邪薬を、オレンジジュースと水、緑茶に入れる実験です。何ということでしょう。お茶に入れた瞬間に、黄色い薬が真っ黒になりました。(恐)
 もう一つは、人体模型をばらばらにする観察です。3、4人1組で、人体模型を分解しました。先生の説明を聞きながら、一つ一つ手に取って眺めていました。5年生は、恥ずかしがる様子もなく、真剣に取り組んでいました。赤ちゃんが入っている模型もありました。とても楽しく不思議な実験と、おくすり手帳を提供していただいた新潟薬科大学の皆様方に、心より感謝いたします。

令和4年11月1日(火)  一輪車とサッカーボールをいただきました!!新学協様

 今朝は、全校朝会でした。保内小学校の全校朝会は、新型コロナウイルスの発生以来、ずっとミートで行っています。今日は、新潟県学校生活協同組合様、新潟県学校教育用品株式会社様が、おいでくださいました。
 この度、8月の水害のお見舞いに、市内の全ての小学校にゴム製のサッカーボールを5個プレゼントしていただきました。特に被害が大きかった保内小学校には、一輪車6台とゴムサッカーボールを20個も贈呈していただきました。組合様も会社様も、私たち学校の児童、職員が、日ごろからお世話になって皆様です。いただいた一輪車、サッカーボールで、昼休みにグラウンドで遊ぶ姿を1日も早く見られることを願っています。(グラウンドの使用可能な場所を一部増やしましたので、一輪車は遊ぶことができるようになります)