2022年9月30日金曜日

令和4年9月30日(金)  あらかわあいさつの日!!保護司会登場

 今朝は、「あらかわあいさつの日」でした。いつもであれば、中学生や地域の方が学校に来てくださり、挨拶をしてくださるのですが、今年は感染防止のため学校独自の取組となりました。
 しかし、保護司会の皆様がおいでいただき、子どもたちにあいさつをしていただくとともに、「犯罪に戻らない戻さない立ち直りを支える地域のチカラ」と書かれたティッシュをプレゼントしてくださいました。子どもたちは、いつもより元気よく挨拶をしていました。 

2022年9月29日木曜日

令和4年9月29日(木)  職場体験!!応援団練習

27日~29日の3日間、荒川中学校の2年生3人が職場体験をしていました。3人ともスポーツマンで、笑顔がかわいい中学生です。
 保内小学校を選んだ理由を聞くと、「子どもが好きで、将来、学校関係の仕事を希望している」と、言うことでした。とっても嬉しいことを言ってくれますね~。
 各教室で、授業を参観したり技能員さんや図書館司書のお手伝いなどもしました。
 昼休みは、子どもたちのアイドルです。何人もの子どもたちが群がって、グラウンドの遊具で一緒に遊んでいました。
 応援団は、昼休みに当日の応援の場所や並び方の練習をしていました。応援の声や姿勢はばっちりです。
 あと、2週間で運動会です。「待ちに待った、運動会~♬」頑張れ応援団諸君!
  

令和4年9月28日(水)  入賞者ぞくぞく!!陸上記録会

 新型コロナウイルス感染防止のため、3年ぶりに村上市岩船郡小学校陸上記録会が開催されました。保内小学校は、17人が参加しました。競技種目1番の男子1500m。スタートから小林君がトップに立ちました。そのまま、ぐんぐん2位との差を開いてゴールしました。
 他の競技でも、入賞者がたくさん出ました。最後のリレーも、男女とも入賞しました。水害でグラウンドが使えなかったにもかかわらず、見事なバトンパスでした。30日の全校朝会で、表彰します。 

2022年9月27日火曜日

令和4年9月27日(火)  授業風景!!給食メニュー作り、メロディオン練習、消防署のお仕事

 6年生は家庭科の学習をしていました。給食のメニューを話し合っていました。
 栄養教諭が「皆さんの考えた給食を、1月ごろに出したいと思います。旬の食材を入れてください。ご飯の日の主菜、副菜、汁物を考えてください。」と、お話ししました。「大根」「鮭」「かぼちゃ」など、いろいろな意見が出ていました。さて、どの班の、どんなメニューに決まりますか・・・楽しみですね。
 音楽室では、1年生が鍵盤ハーモニカの練習をしていました。予想以上に上手で、びっくりしました。
 3年生は、5、6時間目に消防署のお仕事の学習をしました。村上消防署荒川分署から4名の消防士さんにおいでいたたきました。はじめに、消防署の仕事についてお話を聞いた後で、消防車と救急車の中を見せていただきました。子どもたちは、真剣にお話を聞き、たくさん質問をしていましてた。

 

令和4年9月26日(月)  今から55年前、羽越水害の写真!!保内小学校解体イベントDVD

  今から55年前、昭和42年8月の羽越水害の保内小学校の様子です。         

 学校沿革誌には、床上浸水50cmと記録されています。
 玄関も廊下も、教室も泥だらけです。
 おうちの方も、子どもたちも、泥出し作業をしています。
 これは、平成15年3月、PTA主催「校舎さよならイベント事業」で、当時の児童が作ったDVDの中にあった写真です。
 

令和4年9月20日(火)  日本教育公務員弘済会新潟支部様からお見舞金をいただきました!!


 9月20日(火)、日本教育公務員弘済会新潟支部様がおいでになられ、職員に対しねぎらいの言葉をかけていただくとともに、学校に対してお見舞金をいただきました。温かいご支援、ありがとうございました。

 被災した家庭に対しては、文部科学省や村上市教育委員会、新潟県小学校校長会、新潟県小中学校PTA連合会、日本教育公務員弘済会新潟支部、書籍メーカーから、お見舞金やランドセルや文具などをいただきました。多くの方からご支援をいただいています。

令和4年9月22日(木)  PTA活動「なりたい自分」の体育館掲示が完成!!


今年度のPTA活動テーマの一つである「未来とつながる」活動として、夏休みに全校児童で「なりたい自分」を書きました。9月22日(木)、6年生、地域ボランティアの皆様、PTA事務局で作品をつなげ、体育館壁面に素敵に飾りました。

10月28日(金)には、「なりたい自分になる魔法」という演劇を鑑賞します。

その後、「地域とつながる」活動として、地域の施設に飾り、地域の方にもご覧いただく予定です。かわいらしく、楽しい作品に元気をもらえます。ぜひ、ご覧ください。

2022年9月16日金曜日

令和4年9月16日(金)  朝顔のリースづくり!ボランティアさんありがとう!厚生財団様からお見舞いをいただきました。

 1年生が、アサガオのつるでリースづくりをしました。4月に種を植えて育てたアサガオを、鉢から外しました。つるがグルグルに絡んでいて、外すのが難しかったようです。
 その後、教室に持って帰り、リースを作りました。丸い型紙に合わせて、アサガオのつるを付けました。1年生にとっては、結構、難しい作業です。ボランティアとして、「ハーブメイツあらかわ」から7人の方がおいでくださいました。「ハーブメイツあらかわ」さんからは、毎年、児童全員にラベンダーをいただいています。本当にありがとうございます。帰りに、「この活動は、毎年、ハーブメイツのメンバーが手伝いに来ますので、声をかけてください。」という、ありがたいお話をいただきました。「私は、あと、10年は大丈夫だよ。」と、笑いながらお話しくださいました。指切りげんまん・・・約束しましたよ!!
 今朝、8時に一般財団法人 新潟県教職員厚生財団 の猪股専務理事様がおいでになられました。この度の被災に対し、お見舞金をお持ちいただきました。猪俣様は、テレビや保内小学校のブログで、職員が暑さの中、復旧に向けて努力している姿をご覧になられ、職員に対し激励したいとわざわざおいでくださいました。職員に対し、ねぎらいの言葉をかけていただくとともに、お見舞金を頂戴いたしました。見舞金の使い道については、今後、職員と相談し、子どもたちを笑顔にさせる物を選びます。温かいご支援を、ありがとうございました。
 

2022年9月15日木曜日

令和4年9月15日(木)  運動会練習が始まる!!グラウンドは使えませんが・・・

 3時間目、教室を廻っていると6年1組がメロデーズの練習をしていました。保内小学校運動会のメインとなる出し物です。村上市内の小学校では、昭和39年の新潟国体の時に、鼓笛を始めたと記憶しています。およそ60年の伝統ある出し物です。かつては、街中のパレードをしたり、グラウンドいっぱいのドリルがあったりと、盛大でした。私も担任時代に、夏休みに熱心に指導したことが思い出されます。6年生はこれから、メロディーズの練習を通して、最高学年としての自覚を深めていきます。
 昼休みに、応援団が練習を開始しました。いよいよ、明日から、各学級に出かけて指導します。応援練習が始まると、学校中が熱を帯びてきます。
 今年の運動会は、水害のためにグラウンドは使えません。この写真ではわかりにくいでしょうが、目の前の100メートルコースがえぐられてしまいました。雨が降ると、水たまりになります。他の学校や市のグラウンドの使用も検討しましたが、学校の体育館で実施することとしました。学年部ごとに行い、他の学年は、教室でリモートで応援することとします。保護者の皆様、ご理解願います。従って今年度も、地域の皆様には遠慮していただくことになります。お許しいただきたいと思います。
 

令和4年9月14日(水)  「ICT活用研修会」!!荒川地区教育研究協議会

 

 私が玄関に立っていると、毎朝子どもたちが元気に挨拶してくれます。最近は、ドングリやお花(人の家からとってくるのではありません)を持って来てくれる子がいます。このドングリは、通学途中に落ちている物です。ナラやクヌギのドングリではありません。ちょっと大ぶりの形の整ったどんぐりです。昨年は、毎日いただいたものを貯めておいて、1年生にあげました。今年も、最終的には1年生にあげて、工作の材料にしてもらおうと思っています。
 午後は、金屋小学校の体育館で、荒川地区の金屋小学校、荒川中学校、そして、郡市内の各学校の研究主任の皆さんとICT研修会をしまた。
 講師は、morroworks代表の茂呂良彦様です。大変多くの資料を用意していただき、他市町村の取組や今後の国の動向などについてもお話しいただきました。参加した職員は、大変素晴らしい研修だったと満足気でした。この研修で学んだことを、子どもたちに還元してまいります。

2022年9月13日火曜日

令和4年9月13日(火)  グラウンドに子どもたちの歓声が戻ってきました!!教室には虫の声も?!

 


 15分休み、昼休み、子どもたちの歓声がグラウンドに戻ってきました。昨日から、グラウンドの一部を開放しました。雲梯、ブランコ、ジャングルジム・・・子どもたちは大好きです。夏の暑さが戻ってきましたが、子どもたちは、とっても元気に遊んでいます。
 1年生教室からは、虫の鳴く声が聞こえてきました。先週、いこいの森で捕まえた虫たちです。平田先生が授業をしている声に負けないくらいに大きな声で鳴いていて、びっくりしました。コオロギでしょうか?・・・虫の声をいい音として感じるのは日本人ぐらいで、外国の人は雑音と判断するという話を聞いたことがあります。本当でしょうか?「蝉の声も、鈴虫も、枯葉のこすれる音も、季節を感じて風流ですね~」


2022年9月9日金曜日

令和4年9月9日(金)  中秋の名月!!里芋、白玉、スコッチエッグ?!

 いつものように教室を廻っていたら、6年生が習字をしていました。「中秋の名月って、いつだったっけ?」と聞くと「明日だよ」と教えてもらいました。
 給食は、「お月見献立」です。里芋ご飯(芋名月)、お月見汁(白玉団子)、お月見スコッチエッグ、エノキのおひたし、月見デザート、牛乳です。日本の食事って素晴らしいですね。季節を食べているようですね。スコッチエッグだけは、イギリスの食べ物ですが、私は卵が大好きなので、そんなことで文句は言いませんよ。スコッチエッグを、もうスコッチ食べたかったなあ~。 

2022年9月8日木曜日

令和4年9月8日(木)  4年生起震車体験!!6年生さんぽく小学校との交流。アルビレックスランニングクラブのご指導

 学校に起震車が来ました。4年生が体験しました。始めに消防署の方から説明をいただきました。そして、1組から順に4人づつ乗りました。
 椅子に座ると、過去に起きた地震の大きさにあわせた揺れが起こりました。地震の名称や場所、震度や被害がテロップで流れ、見ている子どもたちが真剣に読んでいました。特に、東日本大震災の地震では、子どもたちの体は浮き上がって、首ががくがくと揺れました。テロップに流れた被災状況を読みながら、子どもたちは驚きの声を上げていました。このような大地震では、机の下に身を隠すことは、頭を打つなどしてかえって危険だということが分かりました。

 1時半に、さんぽく小学校の6年生が来ました。アルビレックスランニングクラブの3人のコーチの指導の下、合同の陸上練習をしました。始めは正しい姿勢の作り方から始め、100メートルのスタートダッシュについて教えていただきました。
 その後、ハードルの基礎を教えていただきました。指導者の方の中には、800メートルの日本記録保持者だった方もいました。私も長年陸上を指導してきましたが、さすが専門の方の指導法は素晴らしいと、感心しました。「始めは子どもたちは、苦手だと言っていましたが、練習していたらみんなとっても上手で、いい素質の児童が多いですね。」と、褒めていただきました。保内小学校の児童の中には、日ごろから指導していただいている子もいるようで、廊下で声をかけてもらっている子もいました。

 10月20日、今度は、さんぽく小学校の全校児童が保内小学校に電車に乗ってやってきます。その日も、6年生と交流する予定です。
 

2022年9月7日水曜日

令和4年9月7日(水)  荒川中学校のグラウンドで練習!!1年生の朝顔の種とり。新潟薬科大学様、クラレ様も・・・

 保内小学校のグラウンドは、水害の影響で使用できません。6年生は、9月28日に郡市陸上記録会が予定されています。そのために、記録をとることもできません。
 そこで、荒川中学校にお願いしたところ、快くグラウンドをお貸しいただきました。渡辺校長先生からは、「自分たちの後輩が練習するのを見て、中学生の生徒も喜びますよ。」と、温かいお言葉をいただきました。中学校では、今週末体育祭です。そんな貴重な時間に、グラウンドをお貸しいただくことができ、ありがとうございました。6年生も、中学校のグラウンドなので、ちょっと、緊張していたような…

 午前中に新潟薬科大学の方が、午後にはクラレ新潟事業所の方がおいでくださいました。「子どもたちが被災して大変でしょうから、何かできることをしてあげたい。」というお申し出でした。昨日は、県外の高等学校から募金活動をしたお金を届けたいというお話もいただきました。このように、たくさんの方々からご支援いただいています。ありがとうございます。

 練習を見て学校に戻ると、1年1組が朝顔の種をとっていました。「こんなにとれたよ。」と紙袋の中身を見せてくれました。1年2組は、「5時間目の生活科で、朝顔の種をとります。」と、お昼休みに校長室に遊びに来た子が、教えてくれました。
 

2022年9月6日火曜日

令和4年9月6日(火)  グラウンド!!明日から一部使用開始

 今週に入り暑い日が続いています。グラウンドも被災したためしばらく使用できませんでしたが、遊具の周りは地面の状況もよいので子どもたちに開放することにしました。先週末から松本さんが草を刈ってくださり、昨日、流れ着いた木々を片付けてくださいました。
 今日は、設計事務所の方々がグラウンドの測量に来てくださいました。しかし、すぐ工事に入ることは難しいようです。体育で徒競走するのは危険ですが、サッカーしたり鬼ごっこする程度なら、特に問題もないと思われます。グラウンド状況の良い部分から徐々に子どもたちに開放したいと考えます。明日から使用できるように、松本さんがロープを張ってくださいました。

 話は、ガラッと変わりますが、昨日、私が初めて教員になって担任した子のお母さんから手紙が届きました。始業式の様子をラジオで聞き、私の名前を聞いて懐かしくなり手紙をくださったそうです。そして、このブログの存在も知り、4月からすべてを40分以上もかけて読んでくださったそうです。ありがたいものですね。また、今日、被災状況確認のためにご家庭に電話したところ、「先生方の努力をブログで拝見しています。先生方に、感謝の気持ちでいっぱいです」と、おっしゃってくださいました。それをお聞きし、私も涙が流れそうでした。また、「私は、校長先生のブログのファンです。昔の様子を書いてあるのが、ちょうど私が子どもだった頃の話で懐かしいです。」と言ってくださいました。今昔物語を、また書きますね。ありがとうございます。
 

2022年9月5日月曜日

令和4年9月5日(月)  後期委員会の顔合わせ!!

 6時間目は、委員会活動でした。6年生は、1年間を通して同じ委員会です。5年生は、様々な委員会を経験させたいので、前期と後期で入れ替わります。
 今日は、後期の委員会メンバーとの顔合わせでした。仕事の内容について確認したり、役割分担を決めていました。
 どの委員会も、保内小学校の課題の「廊下を走る子がいること」の解決に向けて意見を出し合っていました。廊下歩行は、小学校の永遠の課題です。こればかりは、決定打はありません。現在被災のため床が盛り上がっている場所もあります。けがや事故の無いように、よいアイディアを期待していますね。
 

2022年9月2日金曜日

令和4年9月2日(金)  新潟県立大学の植木教授来校!!学童保育所

 保内学童保育所も被災したため、保内小学校の3階の3教室で開催しています。先日、新潟日報朝刊にも掲載されていましたが、本日も、新潟県立大学の植木教授と小海様が、子どもたちの心のケアにおいでくださいました。
 学校では、子どもたちは普段と変わらず、元気に過ごしていますが、内心、不安を抱えていることと思います。このように、たくさんの方々のお力添えをいただきながら、子どもたちは成長しております。