3、4年生が、2月3日から2月13日の間、算数の学習としてそろばんを学びました。そろばんは、小島 佳紀様から教えていただきました。他の学校でも教えてくださっているそろばんの先生です。
子どもたちは、小島先生の話術に引き込まれ、楽しく、また、充実したそろばんの学習をすることができました。ありがとうございました。
3、4年生が、2月3日から2月13日の間、算数の学習としてそろばんを学びました。そろばんは、小島 佳紀様から教えていただきました。他の学校でも教えてくださっているそろばんの先生です。
子どもたちは、小島先生の話術に引き込まれ、楽しく、また、充実したそろばんの学習をすることができました。ありがとうございました。
3年生は3学期から総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。
村上市社会福祉協議会の方々からご協力いただき、学習を進めていきます。
1月21日(火)は「ふくしのはなし」として、子どもたちのイメージとは違う福祉の意味を教えていただきました。
「ふだんのくらしをしあわせに」という合い言葉のもと、一人一人が毎日幸せに暮らしていけるように考えていきます。
2月5日(水)には「としをとるってどういうこと?」というテーマで、地域のお年寄りをお招きし、数名の子どもたちに、今感じていることなどを直接お話いただきました。
1/29(水)に授業参観を行いました。
1年生は生活科「できるように なったこと」を発表しました。
自分ができるようになったことを堂々と発表していました。また、各学級全員で合唱も披露しました。
1月20日(月)から、グラウンドで雪遊びをしてもよいことにしました。雪遊び用の服を着て手袋、長靴等で雪遊びをします。
子どもたちは本当に元気に雪遊びを楽しんでいました。
写真撮影をした大人の方が疲れました…。