2025年4月17日木曜日

地区子ども会を行いました

4/16(水)に地区子ども会を行いました。

地区ごとに教室に集まり、通学班を確認したり、並び方を確認したりしました。


 





その後、全校児童が体育館に集まり、全校での集まり方を確認した後、地区ごとに下校しました。






高学年は、低学年に優しく接し、低学年は、高学年の話をよく聞いて行動していました。
今後も、この姿が続いていくことでしょう。高学年の皆さん、ありがとうございました。
安全な登下校ができるように、今後も支援を続けていきます。

2025年4月11日金曜日

6年生が1年生のお手伝い、読み聞かせを始めました。

 1年生が登校すると、6年生が朝の準備のお手伝いをしています。




朝の準備が終わると、読み聞かせをしています。





1年生は、お話をよく聞いています。6年生のお話の仕方が上手だからでしょうね。
この活動はしばらく続きます。6年生ありがとうございます。


2025年4月10日木曜日

令和7年度 入学式を行いました。

4月8日(火)に、令和7年度入学式を行いました。

新1年生37名が入学しました。






新1年生は、担任の先生から名前を呼ばれると、元気に「はい」と返事ができました。
お客様のお話も、しっかり聞くことができました。
村上地区交通安全事業主会様からは、ランドセルカバーと交通安全黄色い帽子を、村上市社会福祉協議会様からは、探検バッグをいただきました。心より感謝申し上げます。
翌日から、上の学年のお兄さん、お姉さんと一緒に登校しています。
これからも、元気に登校してほしいと願っています。


2025年2月19日水曜日

そろばんの授業をしていただきました

 、4年生が、23日から213日の間、算数の学習としてそろばんを学びました。そろばんは、小島 佳紀様から教えていただきました。他の学校でも教えてくださっているそろばんの先生です。




 子どもたちは、小島先生の話術に引き込まれ、楽しく、また、充実したそろばんの学習をすることができました。ありがとうございました。

2025年2月7日金曜日

3年生が福祉の学習をしています

3年生は3学期から総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。

村上市社会福祉協議会の方々からご協力いただき、学習を進めていきます。

1月21日(火)は「ふくしのはなし」として、子どもたちのイメージとは違う福祉の意味を教えていただきました。







「ふだんのくらしをしあわせに」という合い言葉のもと、一人一人が毎日幸せに暮らしていけるように考えていきます。

2月5日(水)には「としをとるってどういうこと?」というテーマで、地域のお年寄りをお招きし、数名の子どもたちに、今感じていることなどを直接お話いただきました。












お年寄りが幸せに暮らしていけるにはどうしたらよいのか、今後考えていきます。


2025年1月29日水曜日

授業参観を行いました

 1/29(水)に授業参観を行いました。

1年生は生活科「できるように なったこと」を発表しました。

自分ができるようになったことを堂々と発表していました。また、各学級全員で合唱も披露しました。




2年生は生活科「大きくなった わたしたち」でした。
ここまで成長した自分のことを、タブレットで作ったスライドを見せながら発表しました。
おうちの人にプレゼントも渡しました。




3年生は国語「四枚の絵を使って」でした。
四枚の絵に合わせて、自分でお話を考え作ります。作ったお話を班で発表し、班以外の人に発表し、お家の人に発表しました。




4年生は、総合的な学習の時間「感謝の気持ちを伝える会」でした。
最初に総合的な学習の時間で学んだ「鮭」について説明し、その後、将来についてお家の人に発表し、最後に、全員で歌をプレゼントしました。




5年生は、国語「身の回りの課題から考えを伝えよう」でした。
身の回りの課題、例えば、防犯、感染症、電気などの課題をどう解決するか自分なりに考え、まとめる学習です。一人一人発表したクラスもありました。




6年生は、総合的な学習の時間「将来の夢」でした。
自分の将来の夢をタブレットを使ってスライドを作成し、一人一人が発表しました。




どの学年にも、多くのお家の方からお越しいただきました。感謝申し上げます。
また、各教室廊下に掲示されていた「書き初め展」もご覧いただきありがとうございました。